皇子とレジスタンス



初戦のその後…

スザクがアジトに戻ると、カレンを含めた数人が、戻っていなかった。
「ディートハルト…カレンが捕まった…。お前…何か彼女に言ったのか?」
スザクは長身のブリタニア人に向って鋭いまなざしで問いかけた。
スザク達のグループは、エリア11のテロリスト…レジスタンスである。
なのに、場違いな場所にブリタニア人が存在している。
「ああ…ブリタニアの第11皇子が、シンジュクゲットーをお忍びで視察に来るという話を聞かれたのかもしれませんね…」
平然とスザクに答えた。
スザクのグループは義勇軍であり、日本人であるというこだわりなどはない。
ただ、エリア11の解放を願うのはやはり日本人が多いという事なので、大部分は日本人が占めている。
しかし、ブリタニア軍を相手にするとき、日本人だけではどうしても限界がある。
情報収集に始まって、ナイトメアなどの戦術兵器の事などは、やはり、日本人だけではどうしても、限界がある。
そこで、スザクは、自分の仲間に引き入れるのに、人種をこだわらなかった。
その為に必要な事はたった一つだった…
『結果的に、日本が独立できる為に働いてくれる者』
ただそれだけだった。
思想などは一切考えなかった。
利害一致だけの者もいる。
例えば、ラクシャータは自分のナイトメアの開発の実験体の提供だった。
ディートハルトは時代の変革を間近で見る事…そして記録する事だった。
スザクは日本の実権の回復…カレンは兄の仇であるブリタニアを倒す事…。
他のメンバーたちも思いは様々だった。
唯一共通していたのが、エリア11と呼ばれたこの地から、ブリタニア軍を排除する事…。
それだけであった。
ラクシャータはここにいれば、ナイトメアパイロットによるデータの採取が出来る。
ディートハルトは、新しい時代の到来のドキュメントを作りたいがためにブリタニア国籍を持ちながら、在籍している。
何を目的にしていようと、最終的にはエリア11が日本に戻る為に尽力してくれればそれでいいという考えのもと、メンバーたちが集っている。
軍のように、がんじがらめにルールで縛られていない分、小回りが利くが、その分、リーダーであるスザク自身、把握しきれない部分も出てくる。
本当は…スザクが信用を置ける人材が傍にいてくれれば…と思うのだが…。
世の中、そううまくはいかないらしい。

スザクはディートハルトを問い詰めているが、ディートハルトは悪びれる事もなく、
「その情報で、勝手に動いたのは紅月カレンです…」
とだけ答えた。
スザクはその答えに怒りを隠さなかったが、実際に、その情報だけで動いたのはカレンであり、ディートハルトがそう仕向けた訳ではない。
確かに、カレンの性格を知っているのに、そのような情報が手に入れば、カレンがどう動くかを把握しなかった…ディートハルトにも責任はあるが…。
「……ディートハルト…お前は、ルルーシュ=ヴィ=ブリタニアを暗殺したいのか?そんな脚本が、お前の描いているドラマなのか?」
「紅月カレンに簡単に暗殺されるような総督では私のドラマにはあまりに力量不足でしたから…試させて頂きたいと思っただけです…」
再び、スザクに怒りの瞳をディートハルトに向ける。
「逆にカレンが捕まったら?どうするつもりだった?捨て石として考えているのか?お前は…」
「捕まってしまったようですね…。しかし、そうなれば、また、新たなドラマが生まれる…。どっち道、私にはどちらでもよかったので…」
くすくす笑いながら、相変わらず悪びれる事もなく、平然と答えた。
スザクよりも、頭半分ほど背の高いディートハルトに、スザクがつかみかかった。
「俺達は、ブリタニアから日本を取り戻す為…それが大前提で動いている。それを守っている限りはお前のやりたい事にも邪魔はしない!」
怒りを隠そうとせず、ディートハルトに対して声を震わせている。
この男に関しては、ブリタニアのスパイだと疑っていた時期もあったが、それでもやっている事そのものはスザク達にとって悪いことばかりでもなかった。
ただ、あまりに自分の描いている脚本に対して忠実すぎて、こうしてたまに、仲間を危険にさらす事もあり、スザクもそう云う時には彼に対する怒りを隠してはいない。
「ただ…ラクシャータと違って、お前の動きはあまりに読みにくい…かつ、やっている事があまりに危険すぎる事も多い。お前だけが危険にさらされるのであれば、別に俺は何も言わないが、これ以上、グループ全体に危険をさらすような事になるのであれば…俺はお前を許さない!」
そう言って、つかみかかっていた手を乱暴に放して、ディートハルトを突き飛ばす。
ディートハルトもそんな事は慣れていると言った感じで、起き上がって向き直る。
「枢木スザク…私としては、あなたの成長していく姿も、私の描いている物語の一部です。ですから、こうした事により、あなたが成長し、その先にこのグループの成長が見込めるのであれば、私は何でもします…。たとえ、紅月カレンや扇要を失っても、あなたさえいれば、この物語は完成させられる…」
まるで、狂気に狂った芸術家のような笑顔を作りだしながら、スザクに言い放つ。
根が謀略などの影の動きをすることが苦手なスザクにとって、必要な人材ではあると、周囲も評価しているが、ここまで来ると、行き過ぎていると考えている者もいる。

スザクはリーダーシップもあるし、頭も決して悪くはない。
長い間、外交手腕で、日本をブリタニアの占領という憂き目から守ってきた枢木ゲンブの息子である。
情勢を見極める力は十分にある。
自身のナイトメアの操縦も、本陣に構えている大将というよりも、先陣を切って周囲を率いて行くタイプのリーダーだ。
しかし、その心根がまっすぐ過ぎて…策略などを戦場に持ち込む事が出来ない。
ある意味、今度、エリア11の総督に就任したルルーシュ=ヴィ=ブリタニアとは、正反対のタイプといえよう。
それに、ルルーシュは、そう云った戦いの中で生きてきた男だ。
スザクの攻略など、ルルーシュにとっては、それほど難しいことではない。
そう考えた時、ディートハルトの様な、ヒトクセもフタクセもあるような男であっても、策略を施せる男が必要だった。
スザクは確かに、首相の子供で、政治という点では、身近で父のやっている事を見てきたし、スザクの師匠はブリタニアとの戦争で、たった一度だけ、ブリタニア軍を驚愕させた『イツクシマのキセキ』を成し遂げた藤堂鏡志郎だった。
ブリタニア軍が、スザク同様に、必死で探している日本軍の生き残りの一人である。
間近で目にする事はあっても、実際にそういった場面に立つと言った事に関しては、このたびの戦争で日本がブリタニアに敗戦するまで、一度もなかった。
しかし、今度、エリア11に就任してきたルルーシュ=ヴィ=ブリタニアは10歳の頃から、異母兄であり、ブリタニア軍の宰相であるシュナイゼルの下、戦場を駆け巡っていた。
この差は大きい。
お互い、年若いリーダーではあるが、二人とも、ただ、必要に迫られ、今の立場に立つ。
必要に迫られ、その立場に立っているものの、幸か不幸か、そう云った戦術、戦略の天賦の才に恵まれていた。
それ故に、更なる動乱の渦に巻き込まれていく事になる。
本人たちが望む、望まないにかかわらず…。
―――戦いたい訳じゃないのに…
いつも、戦場に立つたびに思う。
あの、シンジュクゲットーを見つめていたルルーシュを見ていた時、不思議な感覚に襲われた。
憎むべき敵であるというのに…倒すべき敵であるというのに…彼の持つ雰囲気…周囲を取り巻く空気に惹かれた…。
敵に対しての感情としては、持つべきではないと解っている。
実際に話をして見れば、一筋縄ではいかない相手である事も解った。
それでも、初めて、彼を見た時の、あの時の感覚は…今でも…忘れる事が出来なかった。
しかし、そんな相手でも、カレンや扇たちを捕らえたのだ。
敵として戦って、取り戻さなくてはならない。

その頃、トウキョウ租界の政庁では、ルルーシュに捕まったカレンたちの取り調べが続いていた。
ルルーシュからの指示は、あまり手荒なまねはするなと言われてはいるが、占領したエリアのレジスタンスはどうしても、こちらには非協力的で、取調官もいらつく事が多い。
結局、あの時に、ランスロットの介入により、あの時ルルーシュが対峙していた人数の半分以上が逃げられていた。
しかし、あの時、あの部隊のリーダーだと名乗った男が捕まっていてくれた事は有難かった。
レジスタンスなどのグループの場合、トップ以外は実情や内情を知らない者がいる事が多々ある。
と云うのも、寄せ集めのグループなので、下手に情報を共有する事は、グループの存続のためにも危険なのだ。
故に、トップに近い人間を確保する事が重要になってくる。
流石に、それだけのポジションにいる人間がそう簡単に口を割るとも思えないが…必要とあらば、どんな手段を使ってでも、テロを阻止するために情報を引き出す覚悟はあった。
その方法を用いて、その時に生まれた憎しみが、自分に降りかかってくることは覚悟の上である。
「ジェレミア、とりあえず、私を襲った、あのカレンとかいう女と、扇要と云うあの部隊のリーダーに会って話をして見たいのだが…」
一通りに事後処理が済み、ルルーシュがジェレミアに打診する。
とりあえず、今のところ、まだそれほどの情報を引き出せていないようでもあるので、実際に自分で会って、話をして見たいと思ったのだ。
「よろしいので?とりあえず、拘束は解く事はありませんが…総督自らが…」
「いいじゃないか…。それに、私は就任したばかりで、このエリアにテロリストたちの特徴を知らない。雑談だけでも、これからのテロリスト駆逐には役に立つ…」
先ほど、ゲットーで危険な目に遭っているし、できれば、ルルーシュには休息を取って欲しいと願うのだが、こういうところを手を抜けないというところが、ルルーシュの性格を顕著に表わしているといえよう。
自分で見たものを信じ、自分の目と耳で確かめる…。
「では、このジェレミアもご一緒させて頂きます。これから先、殿下が軍を率いる事になるにしても、我々が軍を率いる事になるにしても、知らなくてはならない事がたくさんありそうですからね…」
そう云って、ルルーシュの提案を条件付きで飲んだ。
シンジュクゲットーから帰ってきて、既に3時間以上が経っており、恐らく、取り調べられる方も、取り調べている方もへとへとになっているであろう。
「では、差し入れと一緒に行ってみるか…」
冗談半分の様に笑いながらルルーシュが廊下をすたすた歩いて行った。

取り調べ室では、かなりいらついている両者の壮絶バトルが繰り広げられていた。
どうやら、この取調官、すぐに頭に血が上るタチらしく、今ではきちんと取り調べになっているかどうかさえ怪しい。
―――コンコン…
外からドアがノックされた。
取調官がいらついたように返事を返した。
「入れ!」
そして、ドアが開くと、驚いたような表情のルルーシュとジェレミアが立っている。
ジェレミアはその取調官の態度に対して
「貴様!ルルーシュ殿下に対して、何たる無礼!」
ジェレミアが取調官につかみかかった。
「よせ、ジェレミア…。この者は私だと知らずに返事をしているんだ…。ふつう、部下に対してなら、あのような態度であろう?」
「し…しかし…」
ジェレミアはどうにも納得できないような表情だが、ルルーシュは一向に気にする様子もない。
「まぁ、いいじゃないか…。お前!今日はもう帰って休んでいい…。ご苦労だったな…」
ルルーシュはその取調官に笑ってそう云うと、その取調官も『黒の死神』の笑顔にやや戸惑ったが、
「イエス、ユア・ハイネス…」
そう云って、取り調べ室から出て行った。
そして、そこに座っていたのは、ルルーシュを襲ったカレンと云う名の少女だった。
「こちらの取り調べ室は…君だったのか…」
そう笑いかけて、ルルーシュがカレンに声をかけた。
カレンの前に腰かけながら、差し入れに持ってきたエリア11で好んで食されていたという、セシルの作ってくれた『オニギリ』をカレンの目の前に置いた。
「長時間、こんな取り調べが続いて、お腹が空いただろう?私もよく知らないのだが、私の部下が作ってくれた…。ジェレミア、彼女の腕の拘束を解いてやれ…」
そう云って、ルルーシュはジェレミアに命じた。
ジェレミアは、ルルーシュのこの行動に『この殿下は…まったく…』と普段の苦労を顔に出しながら、しぶしぶカレンの腕の拘束を解いてやった。
「まぁ、食べながらでいい…。少し私と話をしてくれないか?私も、このエリアは、初めて来たのでね…。知らない事も多い…。教えて欲しいのだが?」
笑顔のポーカーフェイスでカレンに話しかける。
カレンは訝しげにルルーシュを見つめてはいるが…
とにかく、まだまだ、この取り調べ室からは出られないらしいと、大きくため息をついた…

『初対決』へ戻る  : 『己が価値』へ進む
『皇子とレジスタンス』メニューへ戻る

copyright:2008
All rights reserved.和泉綾